アオブダイ
別名: | アオブダイ・イガミノオバ・ハッチ・バッチ・バンドウ |
---|---|
科目: | スズキ目ブダイ科 |
特徴
東京~琉球列島に分布。イシダイ釣りなど磯底物釣りの外道。マキエにつられて上層まで浮き、フカセ釣りなどに掛かることもある。岩礁や珊瑚礁域にすむ。造礁珊瑚を好み、強力な歯で噛み砕いて食べる。また、同じくエサとするスナギンチャク類に由来する猛毒パリトキシンが肝臓に築されている場合があり、食中毒死の例があるので要注意。最大80cm級になる。
形態
成魚の体は一様に青いものが多いが、雄は胸部や背ビレ、胸ビレが朱色になる。雌雄に関係なく老成すると額にコブが突き出す。歯は癒合してくちばし状になっている。
毒
食中毒死亡例が数件ある。肝臓にパリトキシン、テトロドトキシンを蓄えている場合がある。内臓は食べないこと。
食味
肉は無毒で食べられるがそれほど美味しくない。