キチヌ
別名: | キビレ・キチヌ・ニタリ |
---|---|
科目: | スズキ目タイ科 |
特徴
関西では、ヒレが黄色いところからキビレと呼ばれている。クロダイよりも汽水を好むらしく川の河口に多い。もともと南方系の魚なので、黒潮の影響がある南日本に多く、分布域は本州中部以南の西太平洋からインド洋にかけて。ただし、琉球列島には生息していない。沖縄にはキチヌとよく似たオキナワキチヌが生息しており、現地ではチンシラーと呼んでいる。チンはクロダイのこと、シラーは白っぽいという意味で、直訳すると白いクロダイということになる。
形態
クロダイに比べて体が少し白っぽく、キチヌという呼び名のとおり腹ビレと臀ビレ、尾ビレの下の部分が黄色いのが特徴だ。クロダイよりも鱗が荒く、側線から上の鱗の枚数が3.5枚と少ない。
食味
クロダイよりも美味しいといわれ、高知県ではクロダイよりも珍重する。刺身や塩焼きが定番料理。