オキアジ
オキアジ(沖鯵)
別名: | オキアジ・モクアジ・トロメッキ |
---|---|
科目: | スズキ目アジ科 |
オキアジの特徴
四国の東岸では大黒メッキと呼ばれるが、ほかにもトロメッキとかマナガタと呼ぶ地方も。引きが強く味もいいので人気があるが、数が少ないためか知る人ぞ知る魚。
オキアジの見た目の特徴・見分け方
体高が高く体は平らで黒っぽい。幼魚や若魚には黒っぽい横縞が8本ある。
オキアジの食べ方・食味レビュー
体は黒っぽくて見かけは悪いが刺身などにすると美味しい。他に塩焼きや煮物にも。
オキアジの生態域・分布
南日本・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
オキアジの釣り方
釣り船・磯・防波堤・筏・カセ・ボート
オキアジの釣り場
外洋・沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤