戻る

スルメイカ

海水

  • スルメイカ画像
  • スルメイカ画像
  • スルメイカ画像
  • スルメイカ画像
  • スルメイカ画像
スルメイカ画像 スルメイカ画像 スルメイカ画像 スルメイカ画像 スルメイカ画像

スルメイカ(鯣烏賊)

アカイカの仲間

別名: スルメイカ・ムギイカ・スルメ・マイカ・イカ・ニセイカ・シマメイカ・マツイカ
科目: ツツイカ目アカイカ科

スルメイカの特徴

北海道~九州の全国に見られる。大きな群れを作り昼間は沖合の水深100m前後の中層にいるが、夜はやや浅所に浮上する。寿命は約1年と短命である。日本海沿岸では秋・冬・夏の生まれる時期による3系群があるため、同じ時期に違った大きさの個体がとれる。外洋性が強く船釣りの対象魚だが、若い個体は内湾部にもよく入り、防波堤などからも釣れる。一回の産卵でメスは数十万粒の卵を産む。そこで生まれた幼生は「リンコトウチン」と呼ばれる。リンコトウチンは腕が分離しておらず、ダルマのような丸々とした体型をしている。時には共食いもすると言われるが、主にプランクトンや小魚などを捕食している。

Wikipedia

スルメイカ(鯣烏賊、学名:Todarodes pacificus)は、ツツイカ目 - アカイカ科(英語版) - スルメイカ亜科のスルメイカ属に分類されるイカ(十腕形類)の一種である。ただし、分類上、スルメイカ亜科をスルメイカ科としてアカイカ科の外に置く説もある。 日本列島沿海を中心とした北太平洋海域に分布し、古来、日本人はこれを食してきた。彼らは小魚などを獲る俊敏な捕食者であるが、同時に、多くの捕食動物の生態を支える被捕食者でもある。生態ピラミッドの中では極めて低次の消費者であり、中型の魚類、鳥類、マッコウクジラ、イルカ類、ヒゲクジラ類、アザラシなどがこれを獲物としている。また、近年のスルメイカは北に分布域を拡大し、米国アラスカ州からカナダ西部の近海にまで達している。一方、南に目を転じれば、昔は日本から輸入していたベトナムにも及び、今は多数が生息している。旬は夏から秋にかけてであり、夜間集魚灯を点けておびき寄せ、擬似餌(ぎじえ)を使って釣り上げる。また、追い込み漁や小型定置網を使った定置網漁も行われる。なお、昔の漁師達は漁り火(いさりび)などを使っていたが、イカのほうから習性によって押し寄せてくる天然の漁場なども多くあったようである。日本で鮮魚として出荷されるイカの中で最も安価であり、そのため、日本人にとっては最も馴染み深いイカである。

スルメイカの見た目の特徴・見分け方

外套の先端に菱形のヒレがある。外套背部に幅広い黒色縦帯がある。興奮時の体色は赤褐色だが通常時は半透明である。メスのほうが大きく成長し、最大で30cmほど。オスはメスほど大きくならない。スルメイカはツツイカ目なので、体内に細長い軟骨を持つ。腕は10本あり、2本は長い触腕である。長さは外套長より短いは太い。この2本の触腕には大きな吸盤があり、さらにその吸盤には歯が存在する。獲物を捕食するときはこの歯を使う。ヤリイカなどとは違い、眼が突出している。リンコトウチンと呼ばれる幼生の体長はわずか1mmほどである。

スルメイカの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

頭部から足の先まですべて食すことができる。焼き物、煮物、揚げ物など幅広く利用される。刺身はやや硬いがムギイカと呼ばれる若い個体は柔らかく美味しい。イカソーメンは朝ごはんの食卓にのぼるほど名の知れた調理法である。生きたまま醤油だれに漬け込む沖漬けは釣り人ならではの珍味。また、イカ飯は駅弁ブームを起こすほどの食味である。ご飯にイカの旨味が染み込んでいて大変美味しい。肝臓はEPAやDHAの含有量が多く、イカ墨にはアミノ酸の含有量が多いことから、コレステロールの低下や癌の予防の効果があると言われている。しかし、スルメイカにはアニサキスやニベリニアなどが繁殖している可能性が高いので生で食する際は十分に注意が必要である。1日冷凍してから食べるのが安心である。

スルメイカのレシピ動画

スルメイカの卵刺し・イカ焼き
スルメイカの肝焼き

スルメイカの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・オホーツク海

スルメイカの釣り方

釣り船・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート・エギング・バスフィッシング

スルメイカの釣り場

沖合・内湾・防波堤

スルメイカの動画

Instagramでのスルメイカの投稿

Twitterでのスルメイカの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1