戻る

ニザダイ

海水

  • ニザダイ画像
  • ニザダイ画像
  • ニザダイ画像
ニザダイ画像 ニザダイ画像 ニザダイ画像

ニザダイ(仁座鯛)

スズキの仲間

別名: サンノジ・ニザダイ・サンコ・サンコウ
科目: スズキ目ニザダイ科

ニザダイの特徴

宮城県松島湾以南に分布。外洋に面した岩礁域に生息し、大群を作ることもある。幼魚の潮だまりなどで見られることも。尾柄部にある骨質板は硬く鋭いため触る際には要注意。この骨質板を囲む黒色斑の三つがよく目立つことから「サンノジ」と呼ばれる。他にも様々な呼び名を持ち「クサンボウ」「オキハゲ」「クロハゲ」「コームキ」「カワハギ」などが一例である。磯上物釣りでの外道として有名。パワフルで釣りは楽しめるが、磯臭さが強く食味があまりよろしくないので嫌われる。甲殻類や多毛類も捕食するが、主に好んで捕食するのは石灰藻などの海藻類である。この雑食性が故に磯臭さが身にも残る。そのため、市場で流通することもほとんどない。

Wikipedia

ニザダイ(仁座鯛、学名:Prionurus scalprum )は、スズキ目・ニザダイ科に分類される魚の一種。東アジア沿岸の暖海域に生息する。尾柄にある鋭い骨質板のため取扱いに注意が必要だが、食用にもなる。日本での地方名は多く、バイオリン(石川)、クサンボウ(千葉)、サンノジ、サンノジダイ(関東 - 紀伊・四国)、ニザハゲ(三重)、サンコ、ゼニモチハゲ(和歌山)、クロハゲ(関西・四国)、カッパハゲ(大阪)、オキハゲ(広島)、コームキ(長崎)、カワハギ(鹿児島)などがある。成魚の全長は40cmほどだが、50cmを超えるものもいる。体は広葉樹の葉のような形でよく側扁し、皮膚は小さな鱗で覆われる。若魚は成魚に比べて体高が高く、尾鰭が白い。体形はカワハギ類に似ており、実際にその名で呼ぶ地方もあるが、カワハギはフグ目で分類が異なる。また鰭の形状も異なる。新潟・宮城以南の日本から台湾、および朝鮮半島南部の沿岸域に分布する。ニザダイ科としては最も高緯度に分布している種類でもある。沿岸や瀬の岩礁域に生息し、成魚は水深10m前後で群れを作る。

ニザダイの見た目の特徴・見分け方

体は平たく体高が高い卵型である。吻(ふん)は尖っており、その先端に小さなおちょぼ口がある。この特徴はカワハギに似ている。体色は茶~焦げ茶色だが、アクロヌルス期(ニザダイの幼生期の名前)は透明である。尾柄部に4個の黒色斑で囲まれた骨質板がある。その中でも3個の黒色班はよく目立つが、4個目はサイズや形が定まっていない。これらの骨質板は突起状になっており素手で触ると怪我をするほど鋭いので扱いには注意が必要である。しかし幼魚の頃は骨質板の突起は存在せず、成長するにつれてに現れる。体表は細かい鱗に覆われているので、ザラザラとしている。体長は近年水揚げされるものだと最大でも60cmほどであるが、昔は80cmを超える個体も釣れていたという記録がある。

ニザダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

磯臭さが強い。丁寧な内臓の処理と血抜きが必要。また、カワハギのように皮を剥ぐという方法で下処理をする。釣れる場所によって臭みの薄いものがおり、刺身や焼き物で食される。寒期は比較的臭みが薄い。釣りで漁獲した際は、その場で活き締めにし内蔵を取り除いてよく洗ってから持ち帰るのが好ましい。刺身の見た目はカンパチに似ており、淡いピンク色の身である。また脂ののりも非常に良い。刺身で食すのに抵抗がある場合は、洗いにして酢味噌をつけて食べると、より臭みを感じなくなる。臭みがない個体でも味わいが薄いので、カルパッチョなどに調理するのもお勧め。体高が高く、歩留りが良い。

ニザダイのレシピ動画

ニザダイのパスタ
ニザダイのお刺身

ニザダイの生態域・分布

南日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島

ニザダイの釣り方

釣り船・磯

ニザダイの釣り場

沖合・内湾・岩礁

ニザダイの動画

Instagramでのニザダイの投稿

Twitterでのニザダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1