戻る

ブルーギル

淡水

  • ブルーギル画像
  • ブルーギル画像
  • ブルーギル画像
  • ブルーギル画像
  • ブルーギル画像
ブルーギル画像 ブルーギル画像 ブルーギル画像 ブルーギル画像 ブルーギル画像

ブルーギル

サンフィッシュの仲間

別名: ブルーギル・ギル
科目: スズキ目サンフィッシュ科

ブルーギルの特徴

原産は北アメリカで、日本へは1960年頃に持ち込まれたとされている。食性は幅広く、環境の変化や水質汚染に比較的強い。繁殖能力も高いため、日本での生息数が大幅に増え、生態系に大きな影響を与える要因となっている。 湖沼や流れの非常に緩やかな河川に生息する。悪食で、水中生物、小魚、貝類から水草まで何でも食べる。オスは、メスが産卵し受精した卵を他の魚などの天敵から守ったり、ゴミを取り除いたり世話をする。体長が15~20cm程度まで成長し、成魚になるとあまり泳ぎ回らず草陰などでじっとしていることが多くなる。繁殖の時期は初夏で、この時期はオスが縄張り争いをする季節でもある。また、この時期のオスはすり鉢状の棲家を水底の砂や泥で作り、メスの産卵を促す。本種を狙う釣り人はほとんどいないが、ブラックバスを釣る際に小型のルアーやワームなどで釣れることも多い。

Wikipedia

ブルーギル(英: Bluegill、学名: Lepomis macrochirus) は、サンフィッシュ科に属する淡水魚の一種。北アメリカ大陸原産だが、日本でも分布を広げた特定外来生物である。成魚の体長は多くの場合20cm前後。日本に生息する個体群の場合最大でも30cm。 Lepomis 属の中でもさらに最も体高があるため側面形は円形に近く、体幅は左右に強く側扁する。この体高は成長が進んでから顕著となり、1歳令までは細長い体型をしている。口内、唇内側には細かい鋸歯状の歯が並ぶ。 体型に加え胸びれが小さいため直線的な遊泳力はやや弱いが、背鰭、腹鰭、尻鰭はよく発達して細かく体の向きを変える能力に富む。 成長した個体、特にオスは額と下顎-胸部にかけての肉厚が発達する。体色は変異があるが、およそ若い個体が淡い青緑褐色で、成体になると黒に近い青紫色になることが多い。腹面は黄色みを帯び、群の中で地位の高いオスはさらに胸部が赤く染まる。 体側に細い横しまが10本前後ある。左右の鰓蓋の上部に突出した皮弁があり(若い個体にはほとんどない)、その部分が紺色になっている。この部分に由来して"Bluegill sunfish"(ブルーギル・サンフィッシュ : 青い鰓蓋のサンフィッシュ)、略してブルーギルと呼ばれる。また水面から本種を見ると鰭が鈍い光沢のある青色に見える事もある。背鰭、腹鰭、尻鰭に鋭い棘条があり、不用意につかむと刺さり、出血することもある。 湖や池といった止水域や流れのごく緩やかな河川に生息する。山上湖から河口、汽水域まで、生存可能な水温水質の幅は広く、溶存酸素が不足していなければ水質汚濁にも比較的強い。身を隠すのに適し水流を遮ってくれるような障害物や複雑な水中地形の場所を特に好み、そのような環境では多くの個体が密集する。若い小型個体は表層近くで活発に動き回るが、よく成熟した大型個体は深い位置であまり動き回らずにいる傾向にある。 悪食であり、水生昆虫、甲殻類、貝類、小魚・魚卵、昆虫、ミミズなど様々な小動物を捕食する。大型個体はブラックバスの巣を襲い、親魚の隙を突いて卵や仔魚を捕食することもある。 繁殖期は春〜夏。この時期になるとオスは縄張り意識と闘争性が極度に高まるとともに、水底の砂泥を口で掘って浅いすり鉢状の巣を作り、メスを呼び込んで産卵させる。産卵・受精が終わった後もオスは巣に残り、卵を守る[2]。仔魚が孵化した後もしばらくは仔魚の保護を行う。 一般的に日本では臭くて食べられないというイメージが強いが、実際の食味は淡泊で美味しい。食感は締まりはないが軟らかい。

ブルーギルの見た目の特徴・見分け方

体長は10~20cmの大きさまで成長する。鰓蓋の後ろに丸い突起があるのが特徴。その突起が青いことが名前の由来でもある。成魚は体高が高く扁平し、全体的に丸っぽい形をしている。稚魚のうちは細長い体をしていて、卵から孵化して1年程度は体側に黒い横縞が数本見られる。背びれや腹びれは鋭い棘状になっており刺さると痛いので触るときは注意が必要である。胸ビレは小さいが、それ以外のヒレは発達しているため、一概に泳ぎが下手であるとは言い難い。成長したオスは、額と下顎が突出していく傾向がある。また、体色は全体的には黒に近い濃い緑色~青紫色をしており、腹部は黄色みを帯びている。胸部が赤くなる個体もまれにいる。

ブルーギルの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

一般的にはあまり食べられないが、きれいな白身をしており淡白で美味。身は柔らかく、臭いイメージも有るが新鮮なものはムニエルやバター焼きにすると良い。内臓が比較的大きいため、その内容物の悪臭が身に移ることがあるので注意が必要である。中国では養殖されよく食用にされている。身は柔らかく、アクアパッツアやムニエルなど、洋食料理に最適である。骨が多く料理の際に手間がかかるので、日本では食用魚として定着はしていない。現在は魚粉として養鶏や養豚の際に利用されることが多く、外来種の駆除後の再利用として利用されている。

ブルーギルのレシピ動画

ブルーギルのハーブソルト焼き
ブルーギルフライの卵サンドとカレー風味唐揚げ

ブルーギルの生態域・分布

南日本・北日本

ブルーギルの釣り方

バスフィッシング

ブルーギルの釣り場

淡水・川・池・湖沼

ブルーギルの動画

Twitterでのブルーギルの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1