戻る

ヒメジ

海水

  • ヒメジ画像
  • ヒメジ画像
ヒメジ画像 ヒメジ画像

ヒメジ(比売知)

ヒメジの仲間

別名: ヒメジ・ベニサシ
科目: スズキ目ヒメジ科

ヒメジの特徴

北海道南部以南の各地沿岸の水深100m以浅の砂泥底に見られる。外敵から身を守るために砂底から離れず、砂底に紛れるように潜んでいる。砂を掘ることもできる。ヒメジ科魚類は下あごに1対の長いひげを持っているのが特徴。小型の甲殻類を好んで捕食する。小型魚だが味がよく、産地で喜ばれる。水温が下がるにつれて深場へと移動していく習性がある。カワハギやシロギス釣りの外道として扱われる。ヒメジは日本各地で水揚げされるため様々な呼び名を持ち安定した名称も持たない。「カタカシ」「キシノメンドリ」「ベニサシ」「キンタロウ」「ハナジャコ」「ヒメイチ」「アカイオ」などで共通性もないことが伺える。

Wikipedia

ヒメジ(比売知、学名:Upeneus japonicus)は、スズキ目ヒメジ科に分類される海水魚の一種。東アジア沿岸の浅い海に生息する海水魚で、日本では食用に漁獲される。 成魚は全長20cmほど。体は前後に細長く、側扁する。体は淡赤色だが、濃色の横帯や斑が出ることもある。特に休息時や夜は昼間と色彩が異なる。産卵期は夏で、全長数cmほどの稚魚は夏から秋にかけて海水浴場に出現することもある。冬は深場に移る。小型魚だが外見が色鮮やかで、食用にもなることから日本各地でよく知られ、赤い体色などから呼ばれる様々な地方名がある。標準和名「ヒメジ」は、神奈川県の三崎や国府津での呼び名に因む。主に底引き網で漁獲されるが、シロギスやマハゼなどを狙った沿岸の釣りで漁獲されることもある。

ヒメジの見た目の特徴・見分け方

体は細長い。体色は白っぽい地色に不定形の暗色斑があるが、それが広がって全身赤っぽくなる個体もいる。個体差が大きく、濃い赤色の横帯を持つものもいれば、赤や白のまだら模様になっているものもいる。昼と夜で体色に変化があるのも特徴の一つである。下アゴのヒゲが黄色い。このヒゲには味蕾(神経器官)を備えている。海底に接触させてエサ動物を探すのに役立っている。体長は10~15cmほどと小型の魚である。口内には細かい歯が並んでいるが、これらの歯は口内だけでない。背ビレは一連となっておらず、2つに分かれている。また、背ビレと尾ビレの上方部は赤と白の縞模様がある。

ヒメジの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

小魚だが味がよい。新鮮なものは刺身で食され、味がしっかりとついており風味も感じられ美味しい。煮付け、椀だね、天ぷらなどに利用されるが小骨が多いので、注意が必要がある。赤い色がめでたいと祝い膳に使う地方もある。日本ではかまぼこなどの原材料として利用されるように高級魚扱いはされないが、海外では高級魚扱いされることも多い。フレンチの魚料理の代表的な魚であり、ルージェと呼ばれる。そのためムニエルなどに調理されることが多い。様々な調理法があるが、塩焼きにするのが一番ヒメジの美味しさを感じることができる。頭や各ヒレは落とす必要がなく、内臓だけ取り除き塩をまぶして焼き上げる。グリルもいいが、七輪での網焼きや串焼きも良い。

ヒメジの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

ヒメジの釣り方

釣り船・投げ・ボート

ヒメジの釣り場

内湾・砂地

ヒメジの動画

Twitterでのヒメジの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1