戻る

ケンサキイカ

海水

  • ケンサキイカ画像
  • ケンサキイカ画像
  • ケンサキイカ画像
  • ケンサキイカ画像
  • ケンサキイカ画像
ケンサキイカ画像 ケンサキイカ画像 ケンサキイカ画像 ケンサキイカ画像 ケンサキイカ画像

ケンサキイカ(剣先烏賊)

ジンドウイカの仲間

別名: マルイカ・マイカ・アカイカ・シロイカ・イカ・ケンサキイカ・ケンサキ・ブドウイカ・ケンイカ・ブドオイカ・ダルマイカ
科目: ツツイカ目ジンドウイカ科

ケンサキイカの特徴

相模湾、富山湾以南~九州に分布しており、「アカイカ」「マルイカ」(関東)「メヒカリ」(三浦半島=若齢個体)「アカイカ」「シロイカ」「マイカ」(若狭~山陰)「ゴトイウイカ」「ブドウイカ」(九州)などと呼び名が多い。各地で船釣りが盛んで、主なシーズンは初夏から晩秋にかけてである。生息場所や孵化した時期によって体型が変化する場合がある。冬は水深80~100mほどの深場に生息するが、春になり水温が上昇するとともに浅場へと移動する。イワシなどの小魚や甲殻類を主に捕食する肉食性。剣のように尖った姿であることから「ケンサキイカ」という名前が付けられた。とても成長が早いが、寿命は1年程と非常に短命である。スーパーなどではほとんど見かけることがなく、高級料亭などで提供される料理に使用されることが多い。

Wikipedia

ケンサキイカ(剣先烏賊、Uroteuthis edulis)はヤリイカ科に属するイカの一種。日本各地、主に日本海から東シナ海にかけて漁獲されている。アカイカ・シロイカ・マルイカ等の地方名がある。いわゆるケンサキイカとして指されるゴトウイカ型、ずんぐりむっくりとしてブドウイカ型、特に小型のメヒカリイカ型の3つに分類されるが、遺伝的には同種であり環境による変異であるとされる。 主に大型の春季成熟群、やや小型の夏季成熟群、小型の秋季未成熟群の3つの成熟群が出現し、漁獲される。前述のブドウイカ型は秋季未成熟群として漁獲されるが、この秋季未成熟群の成熟や産卵についてはよくわかっていない。ケンサキイカが漁獲される地域ではその美味しさから、佐賀県唐津市の「呼子イカ」山口県萩市の「須佐男命(すさみこと)イカ」ご当地ブランドとして売り出しているところも多く、生きつくり、てんぷら、しゅうまい、塩辛、ご当地バーガーなど、バラエティーに富んだ料理が提供される。 また、スルメイカなどと同様のイカ焼きはもちろん、特にスルメの材料として珍重されている。ゴトウイカ型のケンサキイカのスルメは「一番スルメ」と呼ばれ、最も上等のスルメとされる

ケンサキイカの見た目の特徴・見分け方

外套は細長い円錐形。見た目はヤリイカと似ているが、ケンサキイカの方がやや太めで触腕なども太く大きい。生まれた時の体色は赤っぽいが成長するにつれて、透き通るような乳白色になる。しかし死後は時間の経過に伴い表面の皮の色が赤く変化していく。体内には細長い透明な軟骨を持っている。ケンサキイカは生まれてから死ぬまでオスとメスが変わらず性転換しない種である。オスは外套長40㎝、メスは25cm(最大でも30cm)になる。オスは腕が2本のうち1本が交接腕なのでオスとメスの見分けはつきやすい。触ると色が変化する個体は新鮮な証である。ケンサキイカの卵が孵化してからは成長が非常に早く、わずか8ヶ月間で20cmほどの大きさまで成長する。

ケンサキイカの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

ヤリイカとならぶ高級食材として扱われる。肉厚で旨みが強く、濃厚な甘みをもつ。ケンサキイカならではの歯ごたえが楽しめる刺身や握り寿司が絶品である。醤油で食すのもいいが、レモンを絞り少量の塩をつけて食べるのがお勧め。また、乾燥すると甘みが強く出るのでスルメにも加工される。イカの仲間の中ではアミノ酸の含有量がアオリイカに次いで多いと言われている。熱を通してもかたくならず甘く柔らかいので、パスタや揚げ物など幅広い料理へ利用される。また、ワタ(内蔵)を使用した塩辛もイカならではの調理法である。数日寝かせてたら食べると味が馴染んでおりさらに美味しくなる。旬は水揚げされる地域によって異なるが、一般的には夏頃であるとされる。

ケンサキイカのレシピ動画

ケンサキイカのお刺身
ケンサキイカのお寿司

ケンサキイカの生態域・分布

南日本・日本海・東シナ海

ケンサキイカの釣り方

釣り船・防波堤

ケンサキイカの釣り場

沖合・防波堤

ケンサキイカの動画

Instagramでのケンサキイカの投稿

Twitterでのケンサキイカの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1