戻る

ネンブツダイ

海水

  • ネンブツダイ画像
  • ネンブツダイ画像
  • ネンブツダイ画像
  • ネンブツダイ画像
  • ネンブツダイ画像
ネンブツダイ画像 ネンブツダイ画像 ネンブツダイ画像 ネンブツダイ画像 ネンブツダイ画像

ネンブツダイ(念仏鯛)

テンジクダイの仲間

別名: ネンブツダイ・ネンブツ
科目: スズキ目テンジクダイ科

ネンブツダイの特徴

本州中部以南に分布。水深100mまでの岩礁域に大群を作る。水深70m以浅の磯周りにも多く磯上物釣りではマキエに群がって嫌われる。また小さい口でハリを丸呑みするので餌取りとしても嫌われる。クロダイやメジナ釣りの外道。しかし釣りやすいので初心者には狙いやすい魚である。見た目がキンギョに似ていることもあり、「海のキンギョ」と呼ばれている。しかしキンギョとは異なり夜行性であるので、昼間は堤防の基礎やテトラポットに潜んでおり、夜になると活動的になる。子育ての方法はとても特徴的で、卵を産んだあと孵化するまでの間、口の中で卵を保護するマウスブルーティングを行う習性がある。

Wikipedia

ネンブツダイ (念仏鯛、Apogon semilineatus、英: Half-lined cardinal)は、スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科に属する魚類。 日本など太平洋北西部を中心に分布する。中心の生息地は日本近海及び朝鮮半島西側沿岸であり、時折沖縄を越えて台湾や中国東南部で観察記録がある。日本国内では、東北地方や北海道の太平洋側や日本海側の能登半島より北にはいない。 沿岸付近に群れており、大きな港や小さな漁港、岩場などに生息する。そのため冬場は漁港などで釣れたりすることは比較的ない。近縁種のクロホシイシモチと群れていることがある。 最大全長12.0cm、平均的な全長は8.0cm[1]。体色は綺麗なオレンジや黄色などである。 夜行性である[1]。本種も口内保育いわゆるマウスブルーダー(親魚が受精卵を孵化するまで口にくわえて保護する)である。そのため、夏場繁殖期はペアーで群れからはずれ縄張りを作る。卵の保護は基本的に雄が行う。繁殖後、雌は餌を捕食した後また別の雄とペアーを組み繁殖をする。

ネンブツダイの見た目の特徴・見分け方

体は平たく体高は高い。体色は赤やオレンジっぽく輝いて見える。眼を横切る暗色縦帯がエラブタ後縁で終わる。背ビレの付近にも短い縦筋がある。これらの縦筋は個体によって数や長さに差がある。また、尾ビレ付近には黒い斑紋がある。体長は最大でも10cmちょっとと小型の魚である。体長の割には口と頭が大きい。ネンブツダイという名前であるが、タイの仲間ではなくテンジクダイ科の魚であるので耳石が大きいのも特徴の一つ。オスは上唇の先端に突起のような出っ張りがあるが、メスにはない。しかしメスは卵を持つ繁殖期は体が丸くなるので、この点でオスとメスは見分けることができる。

ネンブツダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

小魚で頭部が大きく身は少ないが味はよい。淡白な味わいだが、甘みがしっかりある。唐揚げでおいしい。しかし小骨が多いので注意が必要である。二度揚げすると骨までカリッと食べられるようになるので唐揚げにする場合は二度揚げするのがお勧め。新鮮で大型のものは刺身や寿司だねにもなる。カレイのような食味が堪能できる。皮は引かないほうがより美味。愛媛県南予地方では名物の「じゃこ天」の原料になっている。頭部とワタを取り除き、ツミレ状にして汁物の具としても美味しい。サイズは小さいが鱗は剥がれやすいなど、調理はしやすい。しかし各ヒレには鋭い棘があるので注意が必要である。その他には、南蛮漬けや塩焼き、天ぷらなど様々な料理に調理される。

ネンブツダイのレシピ動画

ネンブツダイのさばき方
ネンブツダイの唐揚げの作り方

ネンブツダイの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

ネンブツダイの釣り方

磯・防波堤・海釣り公園・ボート

ネンブツダイの釣り場

沖合・内湾・岩礁・防波堤

ネンブツダイの動画

Twitterでのネンブツダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1