戻る

バショウカジキ

海水

  • バショウカジキ画像
  • バショウカジキ画像
  • バショウカジキ画像
  • バショウカジキ画像
  • バショウカジキ画像
バショウカジキ画像 バショウカジキ画像 バショウカジキ画像 バショウカジキ画像 バショウカジキ画像

バショウカジキ(芭蕉梶木)

スズキの仲間

別名: バショウカジキ・セイルフィッシュ・バレン・ハタウオ・バショーカジキ
科目: スズキ目マカジキ科

バショウカジキの特徴

外洋の表層域を遊泳するが、沿岸部にも現れる。イワシ類、アジ類、サバ類を主食とする。それらの魚類を狩る際には、群れの前で大きな背ビレを広げて行く手をさえぎり混乱したところを長い吻でたたいて弱ったものを食べる。全長3mに達する。

Wikipedia

バショウカジキ(芭蕉梶木)、学名 Istiophorus platypterus は、スズキ目マカジキ科に属する魚の一種。長大な背鰭が特徴のカジキである。釣りの対象として人気があり、食用にもなる。日本での地方名はビョウブサシ(富山・石川)、ミノカジキ(神奈川)、スギヤマ(三重・和歌山)、バショウ、バンバ(高知)、バレン(山口・福岡)、ハウオ(長崎)、アキタロウ、ゲンバ(鹿児島)など数多い。成魚は全長3.3mに達する。体は他のカジキ類同様に上顎が伸び、前後に細長い紡錘形の体型だが、他種に比べて第一背鰭が大きく発達する。体は他種に比べて側扁し、小さく細長い鱗に覆われる。吻は長いがマカジキやメカジキほどではない。両顎には小さな歯がある。腹鰭は細長く、吻とほぼ同じ長さになる。インド太平洋の亜熱帯・熱帯海域に広く分布する。日本近海では東北地方以南に分布するが、北海道南部でも稀に見られる。カジキ類の例に漏れず外洋回遊性だが、カジキの中では最も沿岸に近づく性質がある。単独か、数尾ほどの小さな群れで行動する。食性は肉食性で、イワシ、アジ、カツオなどの魚やイカ類を捕食する。「高速遊泳を行うことで知られるカジキ類の中でも最も速く泳ぐ水中最速の動物であり、その速度は54ノット(100km/h)を超える」とまでいわれていた。しかし実際にバショウカジキの遊泳スピードを海で計測した科学論文では平均で2km/h程度であり、発信機を取り付けて追跡した実験でも最高で8km/h程度である。(その動物が本当に全速力を発揮しているのか、客観的な判断ができないため真の最高速度かどうかは不明である。)日本近海産のものは4月-8月にフィリピン東方海域で産卵する。幼魚は第一背鰭と第二背鰭が連続しているが、成長につれ小さな第二背鰭が分離する。肉は繊維質が強く脂肪の少ない赤身である。味はマカジキ、クロカジキ、シロカジキ、メカジキに劣るが、夏・秋が旬とされている。刺身、塩焼き、唐揚げなどで食べられる。沿岸に寄ることが少なく、高速で遊泳するため捕まえづらいこと、身体は傷つきやすく、輸送が難しいことなどから飼育は非常に難しい。 日本国内では2008年と2009年にアクアマリンふくしまによる飼育・展示がなされたのみ。 同館では2008年に予備水槽で約2週間の飼育に成功、2009年に展示水槽で約2か月の飼育に成功した。 東京都の葛西臨海水族園でも、鹿児島の定置網へ出向き、幼魚採集と餌付け[11]を行う等、飼育に挑戦している。

バショウカジキの見た目の特徴・見分け方

体高よりはるかに幅のある大きな第1背ビレがトレードマーク。体はかなり細長い。体色は背側が藍色、腹部は銀白色。

バショウカジキの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

肉は脂肪分が少なくやや硬いため他のマカジキ類に劣る。照り焼きやムニエルなど。

バショウカジキの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

バショウカジキの釣り方

釣り船・ソルトウォータールアーフィッシング

バショウカジキの釣り場

外洋・沖合

バショウカジキの動画

Instagramでのバショウカジキの投稿

Twitterでのバショウカジキの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1