マアジ
マアジ(真鯵)
別名: | アジ・マアジ・コアジ・マメアジ・ヒラアジ・アジゴ・クロアジ・ゼンゴ・トツカアジ・キアジ・アカアジ・ジンダ・レンゴ・トツカワ |
---|---|
科目: | スズキ目アジ科 |
マアジの特徴
日本各地に分布しているせいかホンアジ、キアジ、ヒラアジ、クロアジなど地方名も多い。アジは味なり、といわれるように、古くから味のいい魚のひとつに数えられ人気が高い。有名な大分県の佐賀関沖の速吸瀬戸で釣れる「関アジ」もマアジである。沖合い回遊型のアジは、黒アジとか鬼アジ、瀬つきのアジはヒラアジとか黄アジと呼ばれるが、キアジの方が脂の乗りが良くて美味しいため、高値で取引される。
マアジの見た目の特徴・見分け方
マアジには体が黒っぽくて体高が低くスマートな沖合回遊型と、体が黄色っぽくて体高が高く、比較的浅い海の瀬につくタイプがある。エラブタの後ろから尾の付け根まで綾鱗(ゼンゴ)が伸びているのが特徴で、色の変化が多い。
マアジの食べ方・食味レビュー
刺身、たたき、塩焼きにフライとどんな料理にも向く美味しい魚産卵期は春だが、内湾の瀬につく黄アジタイプは、夏の終わりから秋にかけて、よく脂がのり特に美味しい。
マアジの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海
マアジの釣り方
釣り船・磯・防波堤・海釣り公園・釣り堀・筏・カセ・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング・フライルアーフィッシング
マアジの釣り場
外洋・沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤・河口