戻る

アイナメ

海水

  • アイナメ画像
  • アイナメ画像
  • アイナメ画像
  • アイナメ画像
  • アイナメ画像
アイナメ画像 アイナメ画像 アイナメ画像 アイナメ画像 アイナメ画像

アイナメ(鮎並)

アイナメの仲間

別名: アイナメ・アブラメ・アブラコ・アブシン・ネウオ・ネウ・ポン・シジュウ・シンジョ・ツムギ
科目: カサゴ目アイナメ科

アイナメの特徴

北海道以南日本各地の浅海の岩礁域や大小の石が積み重なる海岸に多い。成魚はそれぞれ縄張りをもち大きな移動をしない。産卵の時期は秋から冬で、雄は雌が石の底に産み付けた卵を守る。しかし他の個体の卵に関しては食べてしまう。鰾(うきぶくろ)をもたずに海底で生活をする。防波堤からでも手軽に釣ることができる。投げ釣り、ヘチ釣り、ルアー釣り等がある。エサ釣りの場合は、イワイソメやアオイソメが一般的である。主に甲殻類、多毛類、小型魚類などを捕食する。防波堤釣りでも船釣りでも狙うことができる人気の釣魚である。一般的には成魚で全長30~40cmだが、最大60cmに達する。

Wikipedia

アイナメ(鮎魚女、鮎並、愛魚女[2])、学名 Hexagrammos otakii は、カサゴ目アイナメ科に分類される魚類の1種。 日本沿岸の比較的塩分濃度の低い岩礁域に広く生息する底生魚で、食用にもなる。 全長30-40センチメートルほどだが、60センチメートルを超える個体もある。カサゴ、メバル、カジカなどと同じカサゴ目に分類されるが、アイナメはひれの棘条(とげ)が発達しないこと、背びれが1つに繋がっていること、体高が高いこと、鱗が細かいことなどが特徴である。これらの特徴はクジメやホッケなど、他のアイナメ科の魚にも共通する。 体色は生息地の環境により黄、赤褐色、紫褐色など様々だが、繁殖期のオスには黄色の婚姻色が現れる。近縁種のクジメとは、尾びれが三角形に角ばっていることで区別できる。また、アイナメの側線は体側中央だけでなく背びれ、腹びれ、尻びれの根もとに計5本もあるが、クジメの側線は体側の1本だけである。 南西諸島と太平洋側の一部を除く日本各地の沿岸に生息し、日本以外では朝鮮半島と黄海沿岸にも分布する。 昼行性で、岩礁帯やテトラポッド、防波堤などの陰につき、小魚や甲殻類、多毛類などを捕食する。 産卵期は秋から冬で、オスは岩陰などにメスを誘い込み産卵させる。オスは巣に次々と複数のメスを誘い込んで産卵させるので、卵は緑褐色や赤紫色の大きな卵塊となる。産卵が終わった後もオスは卵のそばに残り、敵を追い払って卵塊を守る。孵化した稚魚は岩礁の周辺を泳ぎ回りながら成長するが、全長5センチメートルを超えると親魚と同じように底生生活に移る。

アイナメの見た目の特徴・見分け方

見た目はクジメに似る。体は細長い円筒形。体色は茶~黒褐色で産卵期などの影響で変異が大きい。唇は分厚く、口自体も大きい。産卵期の縄張り雄は黄色になる。背側に3本、腹側に2本で計5本の側線がある。幼魚は背側が青緑、腹部は白で成魚に似ない。アイナメ科の魚は背鰭(セビレ)がつながっていることが特徴である。鱗が小さい。尾びれに丸みはなく直線形状か「く」の字に湾入している。

アイナメの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

旬は春から初夏にかけてである。関東地方では秋ころのアイナメが美味しいと言われている。白身で脂がよくのり弾力があるので刺身や洗いが美味しい。小型のものは木の芽焼きや煮付け、唐揚げ、椀種(ワンダネ)にも使われる。秋から冬の産卵期は身がやせ食味が落ちる。味は上品で旨味が強いので、どの方法で調理するにしてもうす味にするのがコツである。ホクホクとした食感がある。福島県の相馬市では郷土料理として、アイナメの味噌タタキが有名である。ねっとりとした身が特徴的。

アイナメのレシピ動画

アイナメのさばき方
アイナメのアラ汁と漬け丼

アイナメの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

アイナメの釣り方

釣り船・投げ・防波堤・海釣り公園・ソルトウォータールアーフィッシング

アイナメの釣り場

内湾・砂地・岩礁・防波堤

アイナメの動画

Twitterでのアイナメの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1