戻る

タモロコ

淡水

  • タモロコ画像
  • タモロコ画像
  • タモロコ画像
  • タモロコ画像
タモロコ画像 タモロコ画像 タモロコ画像 タモロコ画像

タモロコ(田諸子)

コイの仲間

別名: タモロコ
科目: コイ目コイ科

タモロコの特徴

関東や東海地方の河川に多く生息しているが、近年では四国や北海道でも見られるようになった。しかし四国や東北などで見られるタモロコは移植や移入のものがほとんどであるとされ、正確な自然分布域はいまだに不明である。湖泥や池などの澱んでいる底部分や、用水路などの流れが緩やかな場所に生息している。雑食性だが、底生動物などを主食とし、肉食の傾向が強い。産卵期は春頃~初夏にかけてで、水草などに産卵するが、産卵するとほとんどが死んでしまう。様々な漁法で漁獲されるが、専門に狙われることは少なくワカサギやシラウオの漁で混獲されることが多い。自然界のタモロコの寿命は3年ほどと短命だが、飼育されている個体は5年程度生きる。

Wikipedia

タモロコ(田諸子、学名 Gnathopogon elongatus)は、コイ科カマツカ亜科に属する淡水魚。別名はミゾバエ、スジモロコなど。自然分布域は関東地方、東海地方、長野県諏訪湖周辺部、濃尾平野、福井県三方五湖から和歌山県の紀ノ川までの近畿地方、山陽地方、四国の瀬戸内海側と高知県四万十川水系。東北地方、九州へは人為移入された。体長は最大で12 cm前後に達する。体型は流線型を基調とするが同じタモロコ属のホンモロコと比べて、ずんぐりとした体型をしているのが特徴。吻は丸く1対のやや長い口ヒゲを備える。 体色は褐色がかった銀白色で、体側には太い暗色の縦帯がある。本来は愛知県以西の本州西部、四国に分布しているが、近年では北海道や東北地方、関東地方、九州にも定着している。主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。比較的低層を集団で泳ぐことが多い。動物食の強い雑食性で、主に底生動物などを捕食している。

タモロコの見た目の特徴・見分け方

体長が12cm前後程度まで成長する小型の魚。一対の口ひげを持ち、少し長い。口は下の方に位置し、吻(ふん)は丸くなっている。体型・生態ともにホンモロコに似ているが、比べると体高があり、ずんぐりしている。また、ホンモロコはひげが短く口も上の方に位置し、吻(ふん)も尖っているのでこの点で見分けることができる。体色は灰色がかった銀白色で、背中の部分は茶色や緑味を帯びている。春から初夏にかけての産卵期のオスには、追星(エラブタや吻(ふん)の先端、ヒレなどに白色の小突起物)があらわれるが、婚姻色はそこまで目立たない。

タモロコの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

ホンモロコほど食用にされることはないが、唐揚げやフライにしても固くならず食べやすい。クセや臭みもなく、わずかだがうま味を感じることもできる。皮や骨も柔らかく、内臓の苦味も少ないのでまるごと食べることができる。佃煮や甘露煮などにして食べることも多い。作り方はイカナゴの釘煮と同じ調理法で、沸騰した煮汁の中に生きたままのタモロコをいれて煮詰めるというもの。こうすることで頭が曲がって取れてしまうという失敗もなく、美味しく、見ためも美しく仕上げることができる。小物の方が様々な料理に向く。しかし近年では生息地や個体数の減少を理由に食用として扱われることはほとんどなくなっている。

タモロコのレシピ動画

タモロコのから揚げ煮
タモロコとマダケの八宝菜

タモロコの生態域・分布

南日本・北日本

タモロコの釣り方

トラウトルアーフィッシング・フライルアーフィッシング・ヘラブナ

タモロコの釣り場

淡水・川・池・湖沼

タモロコの動画

Instagramでのタモロコの投稿

Twitterでのタモロコの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1