戻る

レイクトラウト

淡水

  • レイクトラウト画像
  • レイクトラウト画像
  • レイクトラウト画像
  • レイクトラウト画像
  • レイクトラウト画像
レイクトラウト画像 レイクトラウト画像 レイクトラウト画像 レイクトラウト画像 レイクトラウト画像

レイクトラウト

サケの仲間

別名: レイクトラウト・レークトラウト
科目: サケ目サケ科

レイクトラウトの特徴

外来種で、もともとの生息地は北米大陸北部。日本では栃木県の中禅寺湖にのみ生息している。レイクトラウトには、肉食性のものと、プランクトンを食べるものの2タイプおり、プランクトン食性のもののほうが数が多い。肉食性のレイクトラウトは大型化する傾向にあるが、この2種は同じ種であり、この事実は動物学的にも非常に珍しい。住む環境は、水温4~10℃と低水温を好むが、水温20℃以下の湖沼にも生息している。5月中旬~11月下旬までは水深15m~25mに形成される冷水地帯に活動が限定され、それ以外の季節に関しては、表層から低層まで水温が低いため、全水深域で活動をする。3~4歳で成魚にあるといわれており、イワナ属としては抱卵数が多い。原産地での産卵期は9月~11月といわれているが、日本での時期は不明。

Wikipedia

レイクトラウト(Salvelinus namaycush)は、主に北アメリカ北部に分布する淡水性のイワナの一種である。英語では「mackinaw」、「lake char(またはcharr)」、「touladi」、「togue」、「grey trout」と呼ばれている。スペリオル湖では「siscowet」、「paperbellies」、「leans」としても知られている。レイクトラウトはゲームフィッシュ、そして食用として重んじられている。 レイクトラウトはイワナの中で一番大きく、46.3 kg (102 lb)が記録されている[1]。レイクトラウトはヤツメウナギによる吸血被害、乱獲と汚染が資源をひどく減少させるまで水産資源として漁獲されていた。レイクトラウトには通常2つのタイプがある。ある湖では夏の2層化の間、表層に餌となる小魚がいない。これらの湖ではレイクトラウトはプランクトンを食糧とする。プランクトン食性のレイクトラウトは個体数が非常に多く、非常にゆっくり成長して、そして小型のまま成熟する。深層に餌となる小魚がいる湖では、レイクトラウトは魚食性になる。魚食性のレイクトラウトはずっと早く成長し、より大型のサイズで成熟するが、個体数は多くはない。日本においては1966年(昭和41年)、カナダ・オペオンゴ湖から水産庁淡水区水産研究所日光支庁(現・増養殖研究所日光庁舎)に導入された。釣り人が日本で狙える場所は中禅寺湖のみである。陸からのキャスティングで狙えるのは早春と晩秋のみで、それ以外のシーズンは深いところにいるので、ボートに乗ってディープトローリングを行う。

レイクトラウトの見た目の特徴・見分け方

レイクトラウトはイワナ属の中で最も大型の魚で70センチ程度まで成長するものもいる。背中のヒレに虫食い状の斑紋がある。体の色は、緑がかった灰色のものが多いが、緑が強く出ているものや、褐色、黒色がかったものなどもいる。お腹の部分やのど、各ヒレを除くすべての部分は地色よりのうすい多くの小さな斑点の模様があるが、カワマスより著しくはない。体型は他のサケマス類よりも細長く、尾柄部分もほっそりしている。頭は大きめ。

レイクトラウトの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

レイクトラウトは食べるときに少しクセのある魚ではあるが、普通の鱒(マス)なので、塩焼きでも十分に美味しく食べられる。身は鮭のようなオレンジ色をしており、ムニエルやフライなどの洋風に調理をして食べると美味。しかし日本で流通することはまず無いため、食べるためには釣り上げるしかない。

レイクトラウトの生態域・分布

北日本

レイクトラウトの釣り方

トラウトルアーフィッシング・フライルアーフィッシング

レイクトラウトの釣り場

池・湖沼

レイクトラウトの動画

Twitterでのレイクトラウトの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1