イトウ
イトウ(糸魚)
別名: | イトウ・イトー |
---|---|
科目: | サケ目サケ科 |
イトウの特徴
北海道の限られた河川・湖に生息する。以前は青森県の河川でも見られたが現在は絶滅し、北海道のみでしか見ることはできない。成長が遅く、産卵開始までの時間が長いことが、生物的な数の減少に影響しているとされる。他のサケ類と同じく航海する個体もいる。また、他のサケ類とは異なり、産卵したあとに死ぬことはなく、一生のうちに何度も産卵することができる。
イトウの見た目の特徴・見分け方
日本最大の淡水魚で、大きなものでは2.1メートルにもなると言われている。サケ科の中でも細長い体格をしていて、そこからイトウ(糸のように細い)と名前がついた。銀白色の体側に、小さな黒の斑点があり、サケ科の特徴でもある婚姻色はイトウにも見られ、オスは秋にはきれいな茜色になる。対抗は低く、両顎は非常に強い。
イトウの食べ方・食味レビュー
絶滅危惧種に登録されているため、食べられるのは養殖のものがほとんど。白身で脂のりがよく美味しい。淡水魚だが癖がなく食べやすい。旬は冬。
イトウの生態域・分布
北日本
イトウの釣り方
トラウトルアーフィッシング
イトウの釣り場
淡水・川・池・湖沼