戻る

タカノハダイ

海水

  • タカノハダイ画像
  • タカノハダイ画像
  • タカノハダイ画像
  • タカノハダイ画像
  • タカノハダイ画像
タカノハダイ画像 タカノハダイ画像 タカノハダイ画像 タカノハダイ画像 タカノハダイ画像

タカノハダイ(鷹羽鯛)

スズキの仲間

別名: タカノハダイ・タカノハ・タカッパ・カシダイ・ヒダリマキ
科目: スズキ目タカノハダイ科

タカノハダイの特徴

本州中部以南に分布。沿岸の岩礁域で群れを作らずに単独生活をする。磯上物釣りでは外道として嫌われるので、ほとんどがリリースされる。水温が低下したり潮の動きの思わしくないときに釣れることが多いため、本種が釣れると海中の条件が悪いとみなされる。食性は小型の甲殻類や藻類などを主に捕食する雑食性。産卵期は秋頃~冬にかけてで、孵化した稚魚は浮遊しながら成長を続ける。成魚になるにつれて深場へ移動する。タカノハダイと言う名であるが、他のタイの仲間と分類が親しいわけでは決してない。様々な地域名を持ち「ヒダリマキ」「キコリ」「シカウオ」「タカッパ」「ションべンタレ」などが一例である。市場に出回ることはほとんどない。

Wikipedia

タカノハダイ(学名:Cheilodactylus zonatus、シノニム:Goniistius zonatus)は、スズキ目タカノハダイ科に所属する魚類の一種。南日本の沿岸で普通に観察される海水魚である[1]。 タカノハダイは日本の房総半島以南、東シナ海・黄海にかけて分布する。温帯・亜熱帯域の岩礁や藻場など比較的浅い海に生息し、沿岸漁業(イセエビ漁など)で漁獲されることがある。 体型はややいびつに側扁した鯛型で、最大で体長45cmほどに成長する。体側には茶褐色の横縞が9本、やや斜めに走行する。鰭は黄褐色で、尾鰭に多数の白い斑点がもつことが特徴[1]。背鰭は1つで、16-18本の棘条と30-34本の軟条で構成される。 タカノハダイは白身魚であるが、晩春から秋口にかけては臭みのあるものが多く食用とされることは少ない。しかし、適切に処理をした臭みのないものは非常に美味である。[1]。静岡県の伊豆半島や御前崎付近、紀伊半島の沿岸域では、鮮魚店に並ぶことがあるものの、市場に出ることはあまりない。

タカノハダイの見た目の特徴・見分け方

体は平たく体高は高い。タカノハダイの名の通り、タイの体型に似ているが、眼の後方あたりから背中の部分が盛り上がっている。体色は白色で、茶褐色の斜走帯が9本並ぶ。斜走帯をもつ魚は珍しいが、タカノハダイはこの斜走帯が非常に明瞭である。尾ビレは茶色で白色斑点が散らばる。大きいもので体長は45cm程にまで達する。海底で静止する際にバランスを保つため、胸ビレの下部が太く長くなってる。各ヒレは黄色い。また、エラブタの後ろは濃い茶褐色となる。口は決して大きいわけではないが、鰓耙(さいは)を持ちこれを使って獲物を捕食する。口の周りは赤い。

タカノハダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

しっかりした白身だが磯臭さが強い。特に夏場はタカノハダイが好んで食する藻類が腐るので、身もどうしても臭くなってしまう。ふつうは食用としないが、喜んで食べる地方もある。釣れたタカノハダイを食す場合は、すぐに活き締めにして内蔵を取り出す下処理をするのが好ましい。肝が臭みの原因となっているので、内臓を傷つけないように処理するのがポイント。また、背ビレの棘は非常に鋭く手を怪我しやすいので扱いには注意が必要である。冬場は臭みがほとんどないので食するなら冬場である。新鮮なものは刺身で、その他は塩焼きや煮付けなど様々な調理法で料理される。

タカノハダイのレシピ動画

タカノハダイのさばき方
タカノハダイの唐揚げの作り方

タカノハダイの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

タカノハダイの釣り方

釣り船・磯

タカノハダイの釣り場

内湾・岩礁

タカノハダイの動画

Instagramでのタカノハダイの投稿

Twitterでのタカノハダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1