戻る

アマゴ

淡水

  • アマゴ画像
  • アマゴ画像
  • アマゴ画像
  • アマゴ画像
  • アマゴ画像
アマゴ画像 アマゴ画像 アマゴ画像 アマゴ画像 アマゴ画像

アマゴ(雨魚)

サケの仲間

別名: アマゴ・サツキマス・アメゴ・コサメ・サツキ
科目: サケ目サケ科

アマゴの特徴

天然のアマゴは四国や九州の太平洋側の河川でしか見られないはずだが、近年では遊漁目的での放流によって分布が広がり、問題になっている。曇天や、雨が降っている時によく釣れるためアマゴ(雨魚)という名前がつけられた。西日本の特産種で、アマゴは生涯を河川で過ごす。イワナ類と棲み分けをしており、イワナのいる河川では、イワナより下流の中・上流域に生息し、イワナがいない場合は、源流域にまで生息範囲が拡大する。成熟までは通常約2年で、1回の産卵で死ぬ。産卵期は9月~11月にかけてで、河川上流域の砂礫に産卵床を作る。昆虫を主食とし、小魚や甲殻類も食す。性質は、用心深く俊敏である。降海型は名前が変わり、「サツキマス」と呼ばれ、全長約50cm程度まで成長する。

Wikipedia

サツキマス(皐月鱒、Oncorhynchus masou ishikawae)は、サケ目サケ科に属する魚。 日本の固有亜種でサクラマスの亜種とされる。降海型や降湖型はサツキマス、河川残留型(陸封型)はアマゴと呼ばれる。 降海型と見分けがつかなくなるため、この場合は塩類細胞(エラにある海と淡水を行き来するのに必要な細胞)の数で決定するしかない。地方名..... アメゴ、アメノウオ(長野・近畿・四国)、コサメ(紀伊半島南部)、ヒラベ(山陰)、エノハ(九州)天然での分布域は神奈川県西部以西本州太平洋岸、四国、九州の瀬戸内海側河川の一部。在来個体群は堰堤など河川構造物による流路の分断や森林伐採により生息環境が悪化し、生息数が減少している。ヤマメ域にアマゴ、アマゴ域にヤマメが放流され、両者は容易に交配してしまいヤマメとアマゴの中間的な魚も発見されており、分布域は曖昧になりつつある。近年、富山県の神通川ではサツキマス(アマゴ)との混血によるサクラマスの魚体の小型化が報告されている。なお、琵琶湖に生息する個体は、1970年以降に琵琶湖に流入する河川に人為放流されたサツキマスの子孫と考えられ、固有種のビワマスと誤認されている場合もある。

アマゴの見た目の特徴・見分け方

体長は20~30cm程度に大きくなる。体側には、暗青色の小判上の斑紋模様(パーマーク)があり、朱色の斑点も散らばって見られる。この斑点の大きさ、数や体色は個体によって異なる。パーマークはサケの仲間には共通する特徴で、姿や形はヤマメとよく似ているが、赤い斑点があるのはアマゴだけなので、その点で判別ができる。また、降海型のサツキマスが成長と共にパーマークが消えていくのに対し、陸封型のアマゴは成熟してもパーマークが消えない。

アマゴの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

旬は春から初夏にかけて。現在市場に流通するアマゴはほとんどが養殖もの。天然物のアマゴは、釣りの解禁日が河川を管理する漁協等により決められており、多くが3月~夏の終わりごろまでがシーズンとなる。身は薄いオレンジ色。加熱調理しても身離れが良く食べやすい。生食も可能で、鮮度のいいものは刺身でも美味。味は渓流魚の中でも1位2位を争う美味しさで、塩焼きが最も人気の食べ方である。内臓は食べられないため家で食べる場合は取り除いてから焼くと良い。身は骨から綺麗にはがれ、ジューシーで旨味も多い。そのまま姿焼きにしても絶品である。

アマゴのレシピ動画

アマゴの燻製の作り方

アマゴの生態域・分布

アマゴの釣り方

アマゴの釣り場

アマゴの動画

Twitterでのアマゴの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1