ウマヅラハギ
ウマヅラハギ(馬面剥)
別名: | ウマヅラ・ウマズラ・ウマヅラハギ・ウマズラハギ・ウマ・ハゲ・ウマヅラハゲ・ウマズラハゲ・ハギ・ナガハゲ・ウマハゲ・ナガハギ |
---|---|
科目: | フグ目カワハギ科 |
ウマヅラハギの特徴
北海道以南の各地に見られる。沿岸から沖合の底層にすむ。クラゲ類をよく食べることで知られており、日本海ではエチゼンクラゲに群がっていることがある。釣りでは外道扱い。船のマダイ・イサキ釣り、磯の上物釣りなどによく掛かる。
ウマヅラハギの見た目の特徴・見分け方
体は平たく体高は高い。体色は薄茶~灰褐色。第2背ビレと臀ビレは青っぽいことが多い。第1背ビレ棘は眼の後方に位置する。
ウマヅラハギの食べ方・食味レビュー
食味はカワハギに劣るとされるが、比較的大型で肝も大きい本種を珍重する地方もある。カワハギと同様に料理して美味しい。
ウマヅラハギの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
ウマヅラハギの釣り方
釣り船・磯・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート
ウマヅラハギの釣り場
沖合・内湾・岩礁・防波堤