戻る

ホッケ

海水

  • ホッケ画像
ホッケ画像

ホッケ(魚偏に花)

アイナメの仲間

別名: ホッケ・ボッケ・ネボッケ・ロウソクホッケ・ロウソクボッケ
科目: カサゴ目アイナメ科

ホッケの特徴

茨城県以北、日本海、千島列島、オホーツク海に分布。ほとんど海底を離れず生活するものが多いアイナメ科の魚の中で、本種は例外的に遊泳力が強く、中層~上層まで群れを作って回遊することがある。制御になる前は小甲殻類を食べるが、大きくなると魚類やその卵、甲殻類、イカ類などをエサにする。産卵期には雄に婚姻色が現れる。水深20m以浅の岩と岩の間などで産卵し、卵は雄が付加するまで守っている。稚魚は浅い海域に生息し、成長するにつれて沖合の海底に移動する。大型の成魚は大陸棚付近で定着している。成長するにしたがって、呼び名が変わる魚で、体長が5cm~15cmのものを「アオボッケ」、20cm前後のものを「ロウソクボッケ」、20cm~25cmのものを「マボッケ」、それ以上のものを「ネボッケ」と呼ばれる。また地方名も数多くあり、「タラバホッケ」や「ホッキ」などと様々な呼び名で呼ばれている。

Wikipedia

ホッケ( Unicode: U+29E3D、Pleurogrammus azonus)とはアイナメ科ホッケ亜科に属する冷水性の魚。成長にしたがって、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わる。地方名には、タラバホッケ、チュウホッケ、ドモシジュウ、ホッキ、ボッケアなどがある。日本付近では茨城県、対馬海峡以北、黄海、ロシア沿海地方、オホーツク海、南樺太沿岸。 成魚の全長60cm。鮮度低下が早いため、開いて干物などにするのが一般的である。鮮度のいいものはフライにしたり、煮付けにされたりと酒肴としても活用される。しかし、冷蔵や物流が発達した1980年代以降では、そういったイメージも薄まり、全国の一般家庭に並ぶ普通の食材となっている。 旋尾線虫( Crassicauda giliakiana )[9][10]やアニサキス[11]などが寄生しているため生食は行われないが、近年では冷凍技術の発達により-20℃以下で冷凍した刺身用フィレの流通も少ないながら行われている。

ホッケの見た目の特徴・見分け方

体長は50cm~60cmほどになり、体型はアイナメに似るが背ビレに切れ込みが無く、ひとつながりになっていることや、尾びれが深く2叉し付け根は細く締まっていることから見分けることができる。若魚のときは体が細くスリムだが、成魚になるにつれて背が盛り上がる。幼魚の体色は青緑色をしており、成長につれて体色は褐色を帯びる。体表に側線が5本あり、体側に不定形の暗色縦帯もある。海域によって成長のスピードに差があり、北海道付近のホッケは約2年で28cm程度、約4年で34cm程度に成長し、太平洋側の海域のホッケは北海道付近のホッケよりも少しだけ成長が早く、約2年で32cm程度、約4年で36cm程度に成長する。

ホッケの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

白身の魚で鮮度が良いものは透明感があり、淡泊な味わいである。鮮度が落ちるのが早いため、開いて干物にすることが多いが、産地では刺し身で食べることもあり、その味は絶品である。また、身をすりつぶして、すり身にし、だんご汁としてだんご汁で食べると、非常に上品な味である。定番の開き干しは、身に脂が乗っており美味である。その他にもムニエルや照り焼き、フライや煮付け、みりん干しなど様々な料理に使用される。ホッケを選ぶ際は腹の部分にしっかりとした張りと弾力があるもの新鮮でが良い。また、エラがきれいな赤色で目が澄んでいるものは鮮度が高いものである。

ホッケのレシピ動画

ホッケの背開き
ホッケの酒蒸しレシピ

ホッケの生態域・分布

北日本・日本海・東シナ海 ・オホーツク海

ホッケの釣り方

釣り船・磯・投げ

ホッケの釣り場

沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤

ホッケの動画

Twitterでのホッケの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1