イラ
イラ(伊良)
別名: | イラ・アマダイ・イダ・テス・バンドウ・ハンタ・ナベワリ |
---|---|
科目: | スズキ目ベラ科 |
イラの特徴
本州中部以南の沿岸のやや深い岩礁域にすむ。船釣りのほか磯釣りや投げ釣りに掛かる。つかもうとすると噛みつこうとする。「いらいらする」ことが和名の由来といわれる。かなり大型になり、投げ釣りの記録は54.0cm。
イラの見た目の特徴・見分け方
体は平たく体高が高い。体色は橙~赤色で体側中央に幅広い暗色斜走帯がある。体側後方には青色小斑が散らばる。成長した雄は前頭部が張り出し、頭部の輪郭が四角形に近くなる。
イラの食べ方・食味レビュー
やや水っぽいが食味は悪くない。大型のものは刺身に、塩焼き、フライもいける。
イラの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
イラの釣り方
釣り船・磯・投げ・ボート
イラの釣り場
沖合・内湾・岩礁