戻る

メバル

海水

  • メバル画像
  • メバル画像
  • メバル画像
  • メバル画像
  • メバル画像
メバル画像 メバル画像 メバル画像 メバル画像 メバル画像

メバル(眼張)

メバルの仲間

別名: メバル・クロメバル・アカメバル・シロメバル・メバチ・ウキソ・スイ
科目: スズキ目メバル科

メバルの特徴

メバルは2008年、標準和名アカメバル、クロメバル、シロメバルに分けられた。従来同一の種とされてきたメバルがDNA解析によりそれぞれ別の種であると認められたのが2002年。暫定的にA型=赤色型、B型=黒色型、C型=茶色型との呼称が用いられていたが、日本魚類学会に上記和名が提唱され、確定した。いずれも北海道~九州、朝鮮半島南部の浅海の岩礁域にすむ。これらのうちクロメバルは他の2種より外洋性が強く内湾には少ない。地域により3種すべてが見られる場合も、これらのうち1種もしくは2種しか見られない場合もある。従来釣り人が「黒メバル」と呼んでいたものは、標準和名シロメバル。体色のほか見分けのキーは胸ビレの軟条数で、アカメバルは多くのもので15本、クロメバルは16本、シロメバルは17本である。

Wikipedia

メバル(鮴、眼張、眼張魚 学名:Sebastes inermis, Sebastes cheni, Sebastes ventricosus の3種)は、条鰭綱- カサゴ目- フサカサゴ科 (en) (あるいはメバル科)のメバル属に分類される海棲硬骨魚のうち、人為分類によって日本で古来「メバル」と呼ばれてきた3種の総称(2008年以前にはメバル属中の1種と見なされていた)。[1]日本の北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く棲息する。日本の北海道南部から九州、朝鮮半島南部に到る海域に分布し、海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなして棲息する。カサゴのように底にとどまらず、岩礁付近を群れて泳ぎ回るが、垂直に切り立った岩場に沿ってホバーリングするように立ち泳ぎすることもある。岩礁の間から温泉が湧き出ている海域では、温泉の上に集まって立ち泳ぎする姿も見られる。 カサゴと同じく卵胎生で、冬に交尾したメスは体内で卵を受精・発生させ、交尾の1ヶ月後くらいに数千匹の稚魚を産む。稚魚は成長するまで海藻の間などに大群を作って生活する。

メバルの見た目の特徴・見分け方

体色は黒褐色で、数本のぼんやりとした黒い横縞がある。胸ビレが長く伸びていて赤く、腹ビレと尻ビレも赤みを帯びている。体はカサゴよりも幅が薄く、体高はやや低く、全体的にスマートな印象。クロメバルは生きているとき全身が黒っぽく胸ビレも黒い。背中は青やグリーンがかっている。シロメバルは生きているときの体色は金色がかった茶褐色で胸ビレも茶色っぽい。アカメバルは全身が赤っぽい。全長は20~30cm程度まで成長する。口と眼が大きく、和名の「メバル」も眼が大きく張り出していることに由来する。

メバルの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

シロメバル、アカメバル、クロメバルの順に味がよい。身は淡白な白身で締まっており、冬から春にかけてよく脂がのる。煮付けが定番だが大型なら薄造りも絶品。その他にも塩焼きや酒蒸し、小型のものは唐揚げとさまざまに料理できて美味。台湾では蒸し料理などにもされる。メバルはオキアミを食べるため、アニサキスなどの寄生虫がいる可能性があり、注意が必要である。

メバルのレシピ動画

メバルの煮つけ
メバルの唐揚げ

メバルの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

メバルの釣り方

釣り船・磯・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ソルトウォータールアーフィッシング

メバルの釣り場

内湾・岩礁・防波堤

メバルの動画

Twitterでのメバルの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1