戻る

アカメ

海水

  • アカメ画像
  • アカメ画像
アカメ画像 アカメ画像

アカメ(赤眼)

スズキの仲間

別名: アカメ・ミノースズキ・マルカ・メヒカリ
科目: スズキ目アカメ科

アカメの特徴

本種は日本固有の種類である。静岡県浜名湖~鹿児島県に生息するとされていたが、現在は高知県、宮崎県、鹿児島県で生息が確認されているのみになってしまっている。幻の魚とも呼ばれているほど生息数は少なく、日本三大怪魚とも言われる魚種である。レッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されている。貪欲な魚食魚で、優に1mを超えるまで成長する。釣りの日本記録は高知県四万十川の下流で上がった魚拓寸138.2cm。夜行性で薄暮時から薄明時まで活動する。 成長したアカメは、主に沿岸のやや浅い海域に生息しており、雨上がりなどの増水時には、小魚を追い、河口や汽水域まで侵入してくる。幼魚は、河口や汽水域でコアマモという海草に隠れながら集団で生息する。

Wikipedia

アカメ(赤目、英: Japanese lates、学名 Lates japonicus )は、スズキ目・アカメ科に分類される魚の一種。西日本の太平洋沿岸だけに分布し、河口などの汽水域によく侵入する大型の肉食魚である。別名はメヒカリ(徳島県)、ミノウオ(高知県)、マルカ(宮崎県)、カワヌベ(志布志湾沿岸)、オキノフナ、オキノコイ(種子島・屋久島)など。なお、「アカメ」はキントキダイ類の方言呼称など他の魚を指すことがあり注意を要する。成魚は全長1mを超える大型魚である。成魚の体は一様に銀白色で、背中側はやや灰褐色がかっている。一方、幼魚は黒褐色で額に黄白色の縦線、体側にも黄白色の横しまや斑点があり、成魚とは外見が異なる。顔つきはスズキに似るが、背中が大きく盛り上がっていて体高が高い。目は通常は他の魚と同様に黒いが、暗い場所で光を反射すると角度によっては赤く光り、「赤目」の和名もここに由来する。黒潮に面した西日本の太平洋沿岸域だけに分布する日本の固有種である。種子島・屋久島から静岡県まで記録があるが、おもな分布域は宮崎県と高知県である。稚魚や幼魚は藻場で頭を下にしてとどまる習性があり、小魚や甲殻類を捕食して成長する。身はスズキに近い白身で、刺身や塩焼きなどで食べられる。また、大型肉食魚だけに釣りの対象としても人気が高い。

アカメの見た目の特徴・見分け方

成魚は背部が灰褐色、腹部が銀白色になるが、体長25cmまでの幼魚は暗褐色の地色に不規則な淡色模様をもつ。大きさは最大で1mを超え、30~40kgに達する。 体高が高く下あごが上あごよりも突出している。平時は黒い瞳をしているが、光の角度によりルビー色に見える。これは瞳孔に血液の色が反射して赤く見えるためである。よく似たバラマンディとは1984年まで同種と考えられていた。バラマンディとアカメの一番容易な見分け方は、臀鰭棘(でんききょく)の特徴で見分けられる。アカメは前から2番目の棘がわずかに長いが、バラマンディは3番目が最も長い。

アカメの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

旬は春~夏にかけて。食用に適するのは50~70cmの中型で、1m以上の大型は味が落ちるという。刺身、天ぷら、フライ、ムニエルなどの料理方法に向いている。ウロコは非常に硬く大きい為、取りにくく、皮は厚くて丈夫。透明感のある白身。熱を通すとやや硬くしまる。美味しく食べる為には、釣り上げた直後に適切な処理を行うことがとても大事。持ち帰る際は、きちんと血抜きをしてシメてから持ち帰るように。たわしを使い、流水で流しながらヌルヌルを綺麗にこすり落とす。アカメの臭みの原因のひとつはこのヌルヌルと考えられる為、ウロコを落とす前と、ウロコをひいてからの2回はこの作業を行うと良い。 アカメの個体数が減少しているため、捕獲が禁止されている河川も多いので食用魚として出回ることはない。

アカメの生態域・分布

南日本

アカメの釣り方

防波堤・ソルトウォータールアーフィッシング

アカメの釣り場

内湾・砂地・岩礁・河口

アカメの動画

Instagramでのアカメの投稿

Twitterでのアカメの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1