アイゴ
別名: | アイゴ・バリ・アイ・バリコ |
---|---|
科目: | スズキ目アイゴ科 |
特徴
下北半島以南、琉球列島の岩礁域や珊瑚礁域、藻場にすむ。磯釣りではおなじみの刺毒魚で、背ビレ、臀ビレ、腹ビレの棘に毒腺を持つ。口は小さく、小型の底生動物や藻類をかじりとるようにして食べる。オキアミをエサのフカセ釣り等にも掛かってくるが、西日本には小さく丸めた酒粕や味噌団子などをエサに本種を専門に狙う釣りがある。サイズは25~45cm。
形態
体は平たく体高は高い。黄褐色~茶褐色の地肌に白色斑が散らばるが、体色や紋様は変異が大きい。老成魚は斑点が消え、一様に褐色の体色となるものが多い。
毒
背ビレ、臀ビレ、腹ビレの棘に毒腺を持ち刺されると非常に痛む。
食味
臭みがあるので嫌われることが多いが、産地ではおおむね高評価。また地方によって小型のものほど喜ばれる。刺身、煮付け、塩焼きほか開いて一夜干しも美味しい。